東山 (京都府) (Higashiyama (Kyoto Prefecture))

東山(ひがしやま)は京都盆地の東側にある山の総称である。
またその山麓の地域を指すこともある。

東山の範囲

北は比叡山(京都市左京区、滋賀県大津市)から南は稲荷山(京都市伏見区)までとするのが一般的である。
狭義には、比叡山を含めず山中越の南の大文字山(京都市左京区)から南を指すこともある。

「東山」とは一つの山系の名ではなく、京都の中心部から見て東に見える山を指す。
したがって、他の山と鹿ヶ谷で隔てられている吉田山が含まれる一方、比叡山の北に連なる比良山系の山は含まれない。
また大文字山の東にあり京都市街地から頂を確認することが難しい如意ヶ岳も含まれないことが多い。

「東山」の呼称は古くは平安時代にも用いられたことがあるが、一般的になったのは室町時代以降である。

主な山

北から順に記す。
なお一つの山が複数の名をもつことがある。
また一つの山名が場合により異なる山を指すこともある。

比叡山

瓜生山

吉田山

大文字山

如意ヶ岳としばしば混同されるが、別の山である。
ただし古くは大文字山のことを如意ヶ岳とも呼んだ。

粟田山

華頂山(知恩院山)

円山

霊山

鳥辺山

清水山

阿弥陀ヶ峰

今熊野山

恵日山

稲荷山

東山三十六峰

東山の山々を総称して、「東山三十六峰」(ひがしやまさんじゅうろっぽう)とも呼ばれる。
言葉の成立当初は、具体的に36の峰を擁するという意味ではなく、なだらかに連なる東山の山々を洛中から見て、おおよそ三十六ほどは連なっていようかと例えられたものであろう。

江戸時代後期の学者であり、東山の景観を好んだことで知られる頼山陽が、自らを「三十六峯外史」と号していたことからも、江戸時代頃には「三十六峰」の考えが知られていたものと推測される。
江戸時代末期の「花洛名勝圖會」では、「東山三十六峰」の言葉を見ることができ、これが「東山三十六峰」という言葉を記した、現存する史料としては最古のものとされる。
この「花洛名勝圖會」には、「どの山々を指して三十六の峰と言っているのかは明らかではない」といった記述があり、「三十六峰」が具体的にどの山々を指しているのかまでは特定されていなかったようだ。

前述の通り、江戸時代以前には、「三十六峰」は具体的には特定されていなかったと考えられるが、近代以降、「三十六峰」を具体的に特定しようという試みも行われている。
1936年の大阪営林局「東山国有林風致計画」においては、「東山三十六峰」の山名が具体的に記述されているが、これが、三十六の山名を羅列した史料としては、ほぼ最古のものであるとされる。
しかし、ここで名前の挙げられている山名は、江戸時代前期に記された「雍州府志」における「山川門」の記述を踏襲したものにすぎず、実状にそぐわないものも少なくなかった。
その後、1956年の京都新聞において、「三十六峰」を具体的に特定した記事が連載されることとなった。
以降に刊行された書籍などでは、この連載記事により選定された「三十六峰」をもって「東山三十六峰」とすることが多い。
「東山国有林風致計画」の選定、京都新聞の連載記事による選定では、両者で一部異なった山の名前が挙げられており、また、現在では「山」と呼ぶに値する頂の確認できないものもある。

「東山三十六峰」という呼称を使う場合、山科盆地からは確認できるが、京都市街地から頂を確認することが難しい花山、六条山といった山は三十六の峰に含まれないことに留意。

地質

東山は花折断層、鹿ヶ谷断層、桃山断層などの断層の活動により隆起してできた山である。
浸食が進んでおり、明確な頂上をもたない山が多い。
また西側の麓には扇状地が形成されている。

山体は主に堆積岩からなるが、比叡山と大文字山の間の京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線付近では花崗岩が貫入している。
この貫入により、その両側の比叡山と大文字山の山頂付近は変成岩のホルンフェルスとなった。
ホルンフェルスは硬く風化しにくいため、これらの山は東山の中でも高く目立っている。
また山中越の峠から発する白川 (淀川水系)は、花崗岩が風化してできた白砂によって白く見えるためこの名がついた。

山麓と山上

東山の山麓には多くの神社・寺院がある。
その中には伏見稲荷大社、清水寺のように平安京よりも古い歴史をもつものもある。
また山麓は平安時代から近代にかけて、京都の皇族・貴族や武士の保養地であった。
特に足利義政の東山山荘(現慈照寺、通称銀閣寺)は有名である。
現代ではこれらの寺社・庭園が、東山の景観とともに観光客の人気を集めている。

山麓の神社・寺院

北から順に記す。

曼殊院

詩仙堂

慈照寺(銀閣寺)

吉田神社

法然院

永観堂

南禅寺

日向大神宮

知恩院

八坂神社

高台寺

京都霊山護国神社

清水寺

智積院

泉涌寺

東福寺

伏見稲荷大社

その他の山麓の施設

修学院離宮

哲学の道

円山公園 (京都府)

山上の神社・寺院

延暦寺

真正極楽寺(真如堂)

金戒光明寺(黒谷)

青蓮院将軍塚大日堂

その他の山上の施設

大文字(五山送り火)

東山ドライブウェイ

将軍塚展望台

京都大学花山天文台

東山を越える道

京都から東の山科盆地・近江盆地方面へ向かうには東山を越えなければならない。
これには以下のようなルートがある。

山中越

左京区北白川から、瓜生山と大文字山の間の山中越を経て、大津市の志賀に至る。
京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線。
志賀越の道とも呼ばれる。
途中に比叡平の住宅地があり、比叡山頂に向かう比叡山ドライブウェイが分岐する。

日ノ岡越

東山区粟田口(蹴上)から、日ノ岡を経て山科区御陵に至る。
京都府道143号四ノ宮四ツ塚線。
旧東海道(現三条通)であり、地下を京都市営地下鉄東西線が通る。
かつては京阪京津線が三条通の路上(峠の部分は三条通に接した南側の専用軌道上)を走っていた。
また琵琶湖疏水もほぼこのルートに沿っている。

東山トンネル

国道1号(五条通)、東海道本線、東海道新幹線はいずれも東山区南部からトンネルで東山を抜ける。
トンネルの名はすべて「東山トンネル」である。
国道1号東山トンネルは渋谷街道(京都府道116号渋谷山科停車場線)と重複している。
国道1号東山トンネルの北側にある歩行者用トンネルがかつての渋谷街道のトンネル(花山トンネル)である。

滑石越

東山区今熊野から南東方向に東山を越えて山科区西野山に至る。
京都府道118号勧修寺今熊野線。
醍醐道とも呼ばれる。
極めて細い道である。

稲荷山トンネル

伏見区深草の鴨川東出入口から、稲荷山トンネル (京都府)を経て山科区西野山の山科出入口に至る。
阪神高速8号京都線(新十条通)の一部である。

大岩街道

名神高速道路は稲荷山の南、大岩街道(滋賀県道・京都府道35号大津淀線)を通って山科盆地に入っている。
このルートは、伏見街道(または大津街道)の一部である。
また東山トンネル開通前の東海道本線はこのルートを迂回していた。

[English Translation]